2006年 10月 31日
もう11月です |
明日から11月。だいぶ冷え込むようになってきました。
キャンプ場のシーズンもほぼ終わり、現在は週1回行くのみです。
時間ものんびりあるので、ブログ再開してみました。
最近、クマの出没が多いですね。
ちょうど一昨年も同じようにクマの目撃や事故が多かったのを思い出します。
僕はその年に、戸隠でのホタル観察会の最中、初めて野生のクマを目撃しました。
初めてなのに3頭も見てしまったのは、今考えるとラッキーだったのかなと思います。
もちろん、そのときは怖かったですし、なにも起きなかったからですど(笑)
で、今年はまたクマが多いです。
郡上でも数多く目撃されています。昨夜も、家の前の国道で子グマが車と接触し、傷を負って逃げているところを射殺されたと有線で放送していました。ちょっと複雑です。
実は2週間ほど前に市内の山(1600mくらい)に登ったときにも出会いました。
親子のクマでした。やっぱり直接出会うとコワイですけど、野生の動物を見たときは感動します。逆光だったので見にくいですけど、写真は子グマです。
襲われて命を落とす人もいるので、悠長なことは言ってはいられないとは思いますが、何か共存できる方法はないものですかね。

キャンプ場のシーズンもほぼ終わり、現在は週1回行くのみです。
時間ものんびりあるので、ブログ再開してみました。
最近、クマの出没が多いですね。
ちょうど一昨年も同じようにクマの目撃や事故が多かったのを思い出します。
僕はその年に、戸隠でのホタル観察会の最中、初めて野生のクマを目撃しました。
初めてなのに3頭も見てしまったのは、今考えるとラッキーだったのかなと思います。
もちろん、そのときは怖かったですし、なにも起きなかったからですど(笑)
で、今年はまたクマが多いです。
郡上でも数多く目撃されています。昨夜も、家の前の国道で子グマが車と接触し、傷を負って逃げているところを射殺されたと有線で放送していました。ちょっと複雑です。
実は2週間ほど前に市内の山(1600mくらい)に登ったときにも出会いました。
親子のクマでした。やっぱり直接出会うとコワイですけど、野生の動物を見たときは感動します。逆光だったので見にくいですけど、写真は子グマです。
襲われて命を落とす人もいるので、悠長なことは言ってはいられないとは思いますが、何か共存できる方法はないものですかね。

■
[PR]
▲
by morinomusasabi
| 2006-10-31 23:53